
肌にいい食べ物や、美容に聞く食べ物が知りたい。
美容栄養学って難しいのかな?
あなたが毎日食べる食事から、肌や髪、爪などからだの栄養はつくられています。美容はもちろん、健康的に生活するには身体にいい栄養を摂るのが一番です。
今回は、誰でもわかる美容栄養学についての知識を学べる、おすすめ本を20冊紹介します。
美肌やアンチエイジングに向けて、一生役立つ美容栄養学の本を探している方はぜひ参考にしてください。
- 【美容栄養学ならコレ】おすすめ本ベスト20選
- 一生役立つ きちんとわかる栄養学
- 最高の美をつくる朝食メソッド
- すっきりしない不調を改善 組み合わせ食薬
- 体をおいしくととのえる! 食べる漢方
- その不調、栄養不足が原因です
- 私を整えるごはん
- お医者さんが薦める美腸活レシピ
- 1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP!
- 40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方
- 食べれば食べるほど若くなる法
- 老けない人が食べているもの
- 美容皮膚科医が教える食べて美肌になる糖質控えめご飯
- 世界最新の医療データが示す最強の食事術
- 美しい肌が生まれるところ
- ゆる発酵
- お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド
- 細胞美人になるコツ集めました
- 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
- 1週間に1つずつ 体がバテない食薬習慣
- 「善玉酵素」で腸内革命
- 美容栄養学のおすすめ本まとめ
【美容栄養学ならコレ】おすすめ本ベスト20選

ではさっそく、分かりやすくて読みやすい美容栄養学のおすすめ本を紹介します。入門の基本から応用まで選んでいますので、興味がある本を選んでみてください。
一生役立つ きちんとわかる栄養学
これから栄養と健康について、基本のきからしっかりと知りたいときにまず読む1冊。
マンガと図解を多く使って解説しているのが特徴。栄養学の基礎知識から最新トピックまで、下記の内容が盛りだくさんでわかりやすいのが魅力です。

おすすめポイント
わかりやすいビジュアルで、意外と知らない食と栄養のあれこれを解説。
頭にすっと入ってきやすい!
この本の知識を、毎日のごはんに活かすための情報もたっぷり収録してあって、日常に溶け込む学びが得られます。
1冊あると便利!と思える本です。
最高の美をつくる朝食メソッド
まずはいつも朝食から、かんたんに美容にいい栄養を摂れる1冊。
朝食から変えていくことが食事改善、体質改善の近道。とくに朝食を食べていない方は、朝活として取り入れるのがおすすめです。
管理栄養士が教える朝ごはんダイエット法、美容朝食のかんたんレシピなど、読んだ瞬間から取り入れやすい方法を書いています。
すっきりしない不調を改善 組み合わせ食薬
栄養が豊富な旬の食材を食べて、不調を整える方法が分かる1冊。
ひとつの食材をほかの食材と組み合わせて、シミやくすみ、紫外線疲れ、日焼けなどに効くように栄養アップ。
肌や身体が整っていない方に、エネルギー溢れる旬食材を残さず使いきり、不調に効く薬にする方法を紹介しています。
皮をむかずアクもとらない簡単レシピなので、ひとり暮らしや料理初心者も、自分のペースで食薬の知識が自然と身につきます。
体をおいしくととのえる! 食べる漢方
人気漢方専門店「ミドリ薬品 漢方堂」の櫻井大典先生が教える、いつも食べているものから身体を整えられる1冊。
「冷え・美容」をはじめ、「疲れ・だるさ」「カゼ・病気」「こころ」など、食事を第一に、食べ物の力で身体の不調や体質改善を目指します。
体質タイプ別に自分に何が足りていないかも学びながら、食材選びから調理法を変えるだけで、毎日の食事で簡単に対策できる、食べる漢方の入門編です。
その不調、栄養不足が原因です
毎日ご飯を食べている方も、実は栄養が足りていないことも多い…。
毎月の生理で血や鉄が不足したり、女性ホルモンに左右されたりする女性の不調を、足りない栄養素を補って解決してくれる1冊。
とくに美容では、「紫外線や活性酸素によるシミのしくみ」「糖化現象によるたるみのしくみ」「骨密度の減少によるしわのしくみ」、加齢とともに老ける要因になる、外見を左右する部分が必見!マリオネットラインが気になる方も是非。
私を整えるごはん
美容には栄養を摂るのが大切と分かっていても、毎日料理をするのがしんどい。。。そんな方におすすめの本書。
5〜10分の簡単レシピのなかに、こっそり薬膳などの工夫が盛り込まれていて、食事で心身ともに健やかを目指したい方にぴったり。
美味しさも、美容・健康もアップする調味料の選び方など、簡単に取り入れられる方法満載なので、工程がかんたんな毎日のごはんで、身体と一緒に心も整えましょう。
お医者さんが薦める美腸活レシピ
腸を整えることで、美肌や痩せ体質、免疫力アップなど体にいいことだらけ。これ1冊で腸活できるレシピブックです。
大腸活・小腸活など腸活するポイントや、何から手を付けていいかわからない方も、分かりやすい内容になっています。
肌トラブルや便秘で悩んでいる方や、手軽に腸活をしたい方におすすめ。
1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP!
日本人になじみ深い「味噌汁」から、手軽に美肌の栄養が取れる1冊。
味噌には良質なたんぱく質が多く、腸内環境を整えて肌の潤いを高める、シミを減らすなどうれしい効果が期待できる美肌食材。
飲む美容液のように、シミ、しわ、たるみ、吹き出物など、お悩み別に選べるメニューを紹介。料理が面倒なときでもさっとつくれる味噌汁で、かんたん美肌を手に入れましょう。
40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方
実践者の9割以上が結果を出した「食べる」ダイエット決定版!
40代に入ると、食べるだけで太る、昔より食べていないのになぜか痩せない、ということが起こります。でも、たるみや脂肪が気になるけど、食べて栄養を取らないと、40代は肌がくすんだりしてマイナス。
ご飯も、パンも、お肉も、フルーツも、お酒も、スイーツもOK!美味しく食べるだけ、我慢ゼロで痩せる、日本栄養バランスダイエット協会のメソッドを紹介しています。
食べれば食べるほど若くなる法
1万人以上の悩みを解決した管理栄養士の本書で、「若さをつくる栄養素」が豊富な食材で老化を防ぎ、楽しく若返る食習慣が、図解で簡単に身につきます。
肌荒れやシミ、くすみ、しわ、白髪など、気になるアレコレは美味しく食べながら解消。きれいを目指す栄養素を学んで、肌・髪・体をよみがえらせましょう。
老けない人が食べているもの
顔のたるみや手のがさつきが気になったら、防ぐのは、結局、食事。
見た目が老化しているということは、細胞の新陳代謝や栄養不足、からだの酸化、糖化などももちろん起こっているということ。
これから「何を食べるか」で、老化スピードが変わってくるので、老けたくない方は必読です。
美容皮膚科医が教える食べて美肌になる糖質控えめご飯
美容皮膚科医による、食べるスキンケアで美肌と健康を手に入れる1冊。糖分を多く取りすぎて、肌荒れしている方におすすめです。
くすみ、シミ、肌荒れ(カサカサ肌・敏感肌)や大人ニキビ、たるみなど、肌トラブル別に原因と改善策を紹介しています。
糖質控えめレシピが満載だから、ダイエット中やエイジングケア中の方にもぴったりな内容に。コンビニで買える食材で簡単に作れる料理や作り置きメニューもあるので、忙しい方もしっかり美肌に!
世界最新の医療データが示す最強の食事術
世界最先端の医療現場で注目される、最強の免疫力の「ビタミンD」「マグネシウム」「亜鉛」で、美しく健康を目指したい方におすすめの1冊。
ビタミンDは、がんや動脈硬化、糖尿病、うつ病などの予防効果も指摘され、その免疫力アップ効果に期待が高まる栄養素。感染症、花粉症、片頭痛などで悩んでいる方にもおすすめです。
ハーバード大学で栄養学を学び、現代人の「食」と「生活習慣」にも精通する医師が教える、忙しい現代人でも実践できる「最強の食事術」の集大成です。
美しい肌が生まれるところ
美しい肌になるために、何より大切なのは腸内環境。しっかり消化と吸収ができる腸に整えるために、腸と肌の深い関係を学べます。
特に注目すべき栄養素や、腸もみなど具体的なセルフケアの方法、取りたい食品やサプリまで、美しい肌のための「腸活の心得」が分かります。
ゆる発酵
今すぐ、毎日続けられる、ゆるっと発酵食品を気軽に取り入れるアイディア満載の1冊。
お湯を注ぐだけのみそ汁から、炊くだけ発酵ご飯、考えずにすぐできる炒めもの、おやつまで珠玉のレシピ97品を掲載しています。
美容に良いけどハードルが高いと思っていた発酵食品も、これならできそうと思える、自分のペースで続けられる良本です。
お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド
お金をかけずに、栄養だけで若さを保てる方法が学べる1冊。
高価な健康食品や美容品がなくても、健康と若さ、美容は安価な栄養素(プロテイン+サプリメント)で十分。ベストセラー著者の医師が教える、栄養だけでみるみる若くなる極意が書かれています。
若さと健康の最重要ミネラルである「マグネシウム」をとって、体と一緒に心もいきいきと若返りたい方におすすめです。
細胞美人になるコツ集めました
一生ものの身体をつくる細胞から、少しずつ変えていくコツが学べる1冊。
「酵素」「ビタミン」「ミネラル」「ホルモン」「睡眠」「座りすぎ解消」、6つのテーマをもとに、絶対に知っておきたい有益情報を科学的根拠や仕組みも含めてまとめています。
その場しのぎの対処法ではなく、体の奥から変わって本当の美と健康を手に入れたい方におすすめです。
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
これまで信じてきた健康情報が間違っていた?最新の膨大な研究論文をもとに、複数の質の高い研究で
体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介した本書。
ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、結局体には何が良いのかを伝えています。
「トマトのリコピンが身体にいいというエビデンスはない」などびっくりする情報も満載。食生活を見直すきっかけになる1冊です。
1週間に1つずつ 体がバテない食薬習慣
「漢方×腸活×栄養学」の視点から、体の不調を食べて治す方法を紹介した本書。
髪と肌のうるおいを体の芯からつくる方法や、アレルギー症状の対策、梅雨時のむくみ改善など、その対策のための食薬プログラムを提案。
各シーズン・毎週ごとに起こりやすい症状を、食べるものでためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。
「善玉酵素」で腸内革命
「酵素が働かなければ、いくら栄養のあるものを食べても意味がない」、腸活には、善玉菌だけでなく酵素を取り入れると、食の健康効果が最大にUP。
新しい腸活のポイントは「食べ合わせ」!最新の腸活が1冊でわかりやすくまとまっています。
免疫力もあがるので、美肌や老化が気になる方におすすめの1冊です。
美容栄養学のおすすめ本まとめ
今回は、美容栄養学のおすすめ本ベスト20冊を紹介しました。
肌荒れやシミ、シワ、ボディラインなど、美容にいい栄養は食べ物から。ずっと老けずに若々しい肌や身体をキープしたい方は、今回紹介した本からお気に入りを見つけてみてくださいね。
厳選!まずはこの1冊から
もし迷ったら、「一生役立つ きちんとわかる栄養学」から読んでみるのをおすすめします。
栄養学を基本から学べるので、これから栄養と健康について深掘りしていくのにぴったりの1冊になっています。