
布ナプキンってどうやって洗ったら、ちゃんと経血が落ちてキレイになるのかな?
布ナプキンの正しい洗い方を教えて!
- 布ナプキンの正しい洗い方
- 布ナプキンの乾かし方
- 洗濯にあると便利なアイテム
布ナプキンは繰り返し洗って使えるエコなアイテムとして人気ですが、いっぽうで「経血汚れがきちんと落ちるのかな?」と心配な方も多いはず。
私も使い始める前は「洗濯するの面倒かな…」と思っていましたが、つけ置きすればいいので楽チンでした。
本記事では、私が愛用中の布ナプキン『nunona(ヌノナ)』を参考に、布ナプキンの正しい洗い方をまとめました。

布ナプキンは不衛生?汚い?正しい洗い方【簡単に洗濯】

布ナプキンは「ちゃんと経血が落ちてなくて汚いのでは?」「洗濯するのが面倒」と思われがちですが、実際はとても簡単に洗えるのが特徴です。
布ナプキンの基本的な洗い方
布ナプキンの基本的な洗い方は、たったの3ステップです。
- もみ洗い
- つけ置き
- すすぐ
STEP1:もみ洗い
まずはかるくもみ洗いして、布ナプキンが吸収した経血をながします。
このときお湯でもみ洗いすると経血が固まって落ちなくなってしまうので、かならず水か40℃以下のぬるま湯でもみ洗いするのがポイントです。
ゴシゴシすると布が傷んでしまうので、布ナプキンがふくんだ経血をもみだすように洗うといいですよ。

面倒くさがりの私は、お風呂に入ったときに一緒に洗ってしまってます。
経血がついた布ナプキンをもみ洗いするのに抵抗がある人は
「直接経血がついた布ナプキンを触るのがちょっと…」という方は、ジップロックなどの口が閉まるビニール袋に布ナプキンを入れてもみ洗いしてもOKです。
STEP2:つけ置き
布ナプキンにしみこんだ経血を、きれいに落とすためにつけ置きします。
バケツや洗面器など布ナプキンが浸かるくらいの容器に1~1.5Lの水を入れて、大さじ1杯の酵素系漂白剤を溶かします。

だいたい3時間~半日つけ置きすればOK
酵素系漂白剤は入れすぎると、布ナプキンが色落ちする原因になるので注意してください。
つけ置きのときに匂いが気になる人は
つけ置きしているあいだ布ナプキンの匂いが気になるという人は、ジップロックなど密閉できる袋にいれてつけ置きしましょう。
また、アロマスプレーやエッセンシャルオイルなどを数滴いれると、つけ置きの匂いが気にならなくなりますよ。
STEP3:すすぐ
つけ置きが終わったら、水かぬるま湯ですすぎます。
何回か水を変えてすすぎ、しっかりと洗剤を落とします。

私は面倒くさがりなので、ささっとすすいだら洗濯機で1回洗って脱水までしてしまいます。
布ナプキンは洗濯機で洗ってOK
コットン素材でできている布ナプキンは、下着類と同じように洗濯機で洗えるので、とても楽です。
脱水までできるので、しっかり水気を切れて、乾くのも早いメリットがありますよ。
以下の点に注意して、サクッと洗濯機で洗いましょう。
布ナプキンはつけ置きしなくても平気?
布ナプキンは、つけ置きしたほうが断然きれいになります!
布ナプキンを使用後にすぐ洗った場合は、経血も落ちやすいので、お風呂に入ったときにもみ洗いしてそのまま20~30分ほどつけ置きし、お風呂からあがるときにすすぐこともありますが、基本は数時間つけ置きするのがいいかなと思います。
布ナプキンの洗濯が面倒なときはどうする?
「今日は疲れて布ナプキンを洗うのが面倒だな…」というときは、もみ洗いはそこそこにして、つけ置きしてしまうこともあります。
布ナプキンの洗濯で面倒なのは「素手で力を使ってゴシゴシすること」なので、つけ置きしたら洗濯機にポイっとすれば簡単に終わりますよ。

ネットに入れて洗濯機で洗った方が、手でゴシゴシ布をこするよりも生地を傷めにくいよ
経血シミが落ちづらいときは
外出先で布ナプキンを交換したときは、布ナプキンを洗濯できるまでに時間がたってしまい、経血が乾燥して落ちづらくなってしまうことがあります。
そんなときにおすすめなのは、アルカリウォッシュ溶液をスプレーボトルにいれておき、布ナプキンを取りかえるときに使用後の布ナプキンにスプレーしておくことです。
そのままにしておくよりも洗剤をスプレーして湿らせておくと、経血汚れが落ちやすくなりますよ。
『nunona』の布ナプキンは煮沸消毒NG
nunonaの布ナプキンは、経血が漏れないように防水布つきです。
生地が傷むことがあるため、煮沸消毒はNGです。
購入後の布ナプキンは一度洗ってから使おう
買ったばかりの布ナプキンは、いちど洗ってから使うのがおすすめです。
新品の布ナプキンはコットンの油分が残っていることがあるので、いちど洗濯してあげると吸収力や肌触りが良くなります。

ほかの洗濯ものと一緒に1回洗濯機で洗うだけでOK
布ナプキンの正しい乾かし方は?

すすぎ・脱水まで終わったら、布ナプキンの形を整えて、他の洗濯ものと一緒に干します。
部屋干し派は、浴室乾燥があればすぐに乾いちゃいます。もしなければ、サーキュレーターなどの空調を使って乾かしましょう。
きちんと乾かさないと、カビやにおいの原因になりますので気をつけましょう。
布ナプキンを干す場所は?
できれば天日干ししたほうが殺菌効果もあり、衛生面で安心です。

でも私は布ナプキンを外に干すのは、防犯面もふくめて嫌なので部屋干しオンリーです。
とくに女性の一人暮らしなら、外から見えない場所に干したほうが安全だと思います。
布ナプキンを早く乾かす裏ワザ
「布ナプキンの替えがもうない」など、布ナプキンを早く乾かしたいときは、アイロンをかけると時短になります。
あとドライヤーの温風でも早く乾かすことができますよ。

近づけすぎると焦げるので注意!
『nunona』の布ナプキンは乾燥機OK
nunonaの布ナプキンは乾燥機にかけてもOKです。
でも縮んでしまうこともあるそうなので、頻繁に使用するのは避けたほうがベターかも。
布ナプキンの匂いが気になるとき
経血がきちんと落ちていないか、生乾きで雑菌が繁殖している可能性があります。
再度つけ置きして布ナプキンを洗い、きちんと乾燥させます。
布ナプキンの保管方法
nunonaの布ナプキンは、ボタンで留めて小さく折りたたむことができるので、収納場所をとりません。
私は生理じゃないあいだは、下着入れのところに一緒に入れています。

今まで使い捨て紙ナプキンを置いていたところでもいいね
布ナプキンの洗濯に便利なアイテム!

布ナプキンを洗濯する際に、あると便利なアイテムはこちらです。
アルカリウォッシュ
アルカリウォッシュとは、布ナプキンについた経血汚れが落ちやすい洗濯用洗剤です。
肌にやさしいアルカリ剤なので、もみ洗いやつけ置きのときに直接手で洗っても安心なようにできています。

アルカリウォッシュだと、布ナプキンの生地の風合いも損なわないのでおすすめです。
酵素系漂白剤
時間がたってしまい、経血が固まって落ちなくなってしまった布ナプキンには、酵素系漂白剤でつけ置きしましょう。
漂白して殺菌できるので、布ナプキンの汚れがなかなか落ちない時や、洗濯後のニオイが気になる時におすすめです。
nunonaの3D立体布ナプキンは洗濯しやすい

私が愛用している、nunonaオリジナル商品の「3D立体布ナプキン」は、洗いやすさがほかの布ナプキンと比べて、圧倒的に楽なのでおすすめです。
nunonaオリジナル「3D立体布ナプキン」
nunonaの布ナプキンは、通常の使い捨てナプキンと同じかたちをした「一体型布ナプキン」のほかに、3D立体布ナプキンと呼ばれる、立体構造の商品があります。
これがすごく洗いやすくて乾きやすく、使いやすいんです。
布ナプキンの経血汚れを落としやすいようにつくられた3D立体布ナプキン。
経血を吸収する吸水面が立体的なつくりになっていて、表裏から経血汚れを洗いやすくなっています。
吸水面と本体が分かれているから、通気性もよく乾くまでの時間が短縮できます。

吸収力・速乾性はノーマルタイプの約1.2倍という検証結果!
私は、おもに多い日に3D立体布ナプキンを使っていますが、構造上ノーマルタイプよりふっくらしているのでフィット感があり、しっかり経血を吸ってくれて安心できます。
通常の布ナプキンとくらべて、伝え漏れしにくい作りになっているそう。
3D立体布ナプキンの詳しい内容は、以下記事にまとめていますので興味がある方は読んでみてください。
布ナプキンの正しい洗い方まとめ

布ナプキンの唯一難点なのが洗濯ですが、習慣にしてしまえば小さいものなのでちゃちゃっと洗濯できてしまいます。
nunonaは、経血をきちんと落とすアイテムもそろっているので、初心者から上級者まで使いやすい布ナプキンブランドです。
合わない場合は全額返金してくれる「30日間お試しはじめてセット」があるので、布ナプキンを使うのが初めての方も試してみやすいです。

5種類のナプキンのうち3枚まで実際に使って試せるので、肌触りや自分のライフスタイルに合うかも確認できます。
「ちゃんと洗濯できるか不安…」という場合は、全額返金保証がついた【安心保障付き】おためし3日間セットからはじめてみるといいですよ。
