
ひとくちに生理といっても、経血の量や期間など人それぞれ…
私に合う布ナプキンの選び方は?
オーガニック布ナプキン『nunona』は、自分にあわせた布ナプキンが選べるらしいけど本当?
- 布ナプキンの種類と正しい選び方

布ナプキンを使ってみたいけど、いろいろ種類があって何を選んだらいいのか分からない…
布ナプキンは、サイズや種類があって、どれを選んだらいいか迷う方も多いはず。
布ナプキンを選ぶときには、経血が漏れないように、自分にあった布ナプキンを選ぶことが大切です。
今回は、布ナプキン愛用中の私がおすすめする布ナプキンブランド『nunona』の、布ナプキンの種類や正しい選び方などを紹介します。
しっかりフィットして使いやすいものを見つけてくださいね。
『nunona』布ナプキンの種類と正しい選び方は?

オーガニック布ナプキン専門店『nunona』は、種類が豊富で布ナプキン初心者さんにも使いやすく、おすすめの布ナプキンブランドです。
「でもいろいろ種類があると、どれを選んでいいか迷ってしまう」という方は、自分にあった布ナプキンが選べるように確認していきましょう。
『nunona』の布ナプキンの種類
一般的に布ナプキンは、以下の3種類に分けられます。
引用:https://nunona.jp/
この3種類のうち、使い捨て紙ナプキンと同じような感覚で1枚で使える「一体型」が楽でおすすめです。
nunonaは使いやすさを考えて、すべての布ナプキンに「一体型」を採用しています。
一体型布ナプキンの特徴
一体型の特徴は、以下のとおりです。
使い捨てナプキンを使っている方は、同じ感覚で使える一体型がおすすめ。

トイレで交換するときも手間がかからないよ!
『nunona』の布ナプキンのサイズ
nunonaの布ナプキンのサイズは、経血量やシーンによって選ぶことができます。
ここまでサイズが豊富な布ナプキンブランドは、あまり見かけませんよね。
他ブランドは「S/M/L」というサイズ展開のものも多いですが、nunonaは「おりもの用・昼用・夜用」「17cm~40㎝」と幅広くサイズが展開されているのも、nunonaの布ナプキンの特徴のひとつです。
サイズ感も使い捨てナプキンとほぼ変わらない大きさで作られているので、かなり使いやすいサイズ感です。
「小さいと漏れが不安」「ふとしたときに下着を汚さないか心配」というお客様の声にお応えして、nunonaの布ナプキンは使い捨てナプキンよりも『幅広設計』でお作りしています。
引用:https://nunona.jp/user_data/nunonapukin_howto.php
布ナプキン本体だけではなく吸収部分も広めなので、座り仕事でよくある前漏れや寝返りによる後ろ漏れ、ドバっと出たときもしっかり吸収してくれます。
『nunona』の布ナプキンは厚さも選べる
布ナプキンは、布の素材本来の吸収力を活かして経血を吸収するしくみです。
そのため、経血を吸収してくれる「吸収体」と呼ばれる布が、1層ずつ増えることによって、吸収量も増えます。
1層ごと吸収体が増えると、布ナプキンに厚みが出て、経血量や使用シーンに合わせて使い分けられるのが特徴です。
経血量にあわせて布ナプキンを選ぶ
nunonaの布ナプキンは、あなたの経血量にあわせて「2層~5層」までの4種類の厚さから選べます。
おりもの・ライナー用でも、4層の布ナプキンなら生理終わりかけ程度の経血量ならじゅうぶん吸収してくれます。
布ナプキンは何枚必要?

生理が1週間続くとして、布ナプキン何枚あれば足りるの?
布ナプキンを使う目安は、だいたい使い捨て紙ナプキンと同じです。
私は経血量が少なめタイプで、多い日でも1日に使う布ナプキンは4枚くらいです。
あとは洗濯頻度によって、用意する布ナプキンの枚数も変わります。
経血は時間がたつと落ちにくくなるので、すぐつけ置きしてしまうため、毎日洗濯しています。

バスルームに室内乾燥機があれば、小さい布ナプキンならすぐ乾いてしまいますよ。
私は経血量が多い2日目でも、1日4枚布ナプキンがあれば足りるので、nunonaの10枚の布ナプキン+LINTENの布ナプキン3枚を使いまわしています。
nunonaの3D立体布ナプキン
nunonaには一体型ナプキンと、吸収力UP・洗濯がしやすいようにつくられた「3D立体布ナプキン」があります。
引用:https://nunona.jp/user_data/3d_nunonapukin.php
nunonaオリジナルの吸収面が2つに分かれた立体タイプの布ナプキンは、なにより「洗濯がしやすい」のが最大の特徴です。
洗濯する時間を短くしたい人におすすめなのは、3D立体タイプの布ナプキンです。
一体型布ナプキンより厚みがあるので漏れにくく、経血量が多い日も安心できますよ。

nunonaは「一体型」と「3D立体」の2種類のタイプの布ナプキンから選べます。
用途別で選ぶ
布ナプキンは生理だけじゃなくて、おりもの用ライナーとして、冷え取り対策などいろいろなときに使うことができます。
nunonaの布ナプキンは種類が多いから、いろいろな使い方ができるのも嬉しいポイントです。

冬は下半身が冷える女性が多いので、生理じゃない日も布ナプキンをつけておくと冷え性ケアに役立つよ。
【体験談】私のnunona布ナプキンの選び方
私は合計13枚の布ナプキンを使って、約一週間の生理期間を過ごしています。
生理の間はこんな感じ。
はじめは、どのくらい布ナプキンがあればいいのか分からなかったので、【安心保障付き】おためし3日間セットから始めました。
お試しセットには、17㎝~33㎝の5枚の布ナプキンが入っていて、おりもの用・昼用・夜用が使えて、しかも一体型と3D立体も両方はいって全部のサイズを試せるので、初心者に最適だったからです。

それから「夜用を洗濯した時にもう一枚ほしい」「昼用は2枚じゃ足りないな」など、足りない分を買い足していきました。
布ナプキンを始めるときは、まず休日などの家にいるときに試して、布ナプキンの使いごこちと自分の生理の相性を確認してみると安心かもしれません。
よく読まれている関連記事>>【nunona本音レビュー】布ナプキンのおすすめは『nunona』が最強!!
布ナプキンの種類と自分にあった選び方まとめ

nunonaの布ナプキンは、バリエーションが豊富で、自分にあった布ナプキンを選びやすいのが最大のおすすめポイントです。
生理期間と言っても、2日目と生理終わりは経血量も違うし、1週間の生理期間のうち使いたいナプキンサイズも変わってきますよね。

それを叶えてくれるnunonaの布ナプキンは、種類が豊富でおすすめ。
nunonaは、「はじめて用お試しセット」や「夜用セット」など、用途別でいろいろな種類の布ナプキンがセットになっているものもあるので、自分にあった布ナプキンが選びやすくなっています。
まずは返金保証があるお試しセットがおすすめ
はじめてnunonaの布ナプキンを使うなら、まずは「【安心保障付き】おためし3日間セット」がおすすめです。
「【安心保障付き】おためし3日間セット」を使ってみて合わないと感じたら、5枚中2枚が未開封で残っている状態で、商品発送後30日以内に連絡すると全額返金してもらえます。
もし買ってみて自分には合わないな…と思ったらムダになってしまうけど、お試しセットなら合わなければ返金してくれるので、布ナプキンを試してみやすいですよね。
経血をきちんと落とせる、専用洗剤のアルカリウォッシュもお試しサイズでついてくるので、洗濯のときもかなり安心できますよ。
まずはnunonaの布ナプキンを試してみてから、布ナプキン生活を続けてみてくださいね。