
布ナプキンっていつもの使い捨てナプキンと同じように使えばいいのかな?
布ナプキンを使うときに注意したほうがいいことってある?
- 布ナプキンを使うときの注意点
- 布ナプキンの危険な使い方
- 布ナプキンは洗っても不衛生?
オーガニックコットンなどの天然素材を使用していて、肌に優しいと人気の布ナプキンですが、使い方を間違えるとかえって不衛生になってしまったり、危険なことがあります。
せっかく毎日を快適に過ごすための布ナプキンなので、正しい使い方で心地よく過ごしたいですね。
とは言っても、布ナプキンの使い方はとてもシンプルで簡単なので安心してください。
本記事では、布ナプキンを使うときの正しい使い方や注意点をまとめました。
布ナプキンを使うときの注意点【その使い方は危険!不衛生?】

布ナプキンはいつも通りに使うだけで、生理のときの嫌なムレやデリケートゾーンの肌荒れを緩和してくれる便利なアイテムです。
使い捨て紙ナプキンとちがうのは、「洗って繰り返し使える」生理用品ということですが、その違いだけ気をつけて使えばOKです。
使う前に予洗いする
布ナプキンは買って使う前に、いちど洗濯機で洗いましょう。
買ったばかりの布ナプキンは、コットン本来の油分が残っていることがあります。
ほかの洗濯ものと一緒に洗濯ネットに入れて洗うだけなので簡単です。
適切に交換する
布ナプキンは、使い捨て紙ナプキンを使っていたときと同じ頻度で交換しましょう。
交換すると荷物は増えますが、デリケートゾーンを清潔に保ったり、モレないためにも適切に交換して使いましょう。
下着はフィットするものを
布ナプキンはスナップボタンで留めるものが多いので、下着はフィットするものが使いやすいです。
引用:https://nunona.jp/user_data/nunonapukin_beforeuse.php#sec-1-2

生理用ショーツなどの「ビキニ型」の下着がおすすめ
Tバッグ型やサテン地のツルツルした素材など、フィットしない下着は布ナプキンがずれやすくなります。
布ナプキンがズレる場合は、タイツやレギンスを履くとフィット感がアップしますよ。
洗濯はきちんとする
布ナプキンは洗濯することで繰り返し使えるエコなアイテムですが、きちんと洗わないと経血が残ったり不衛生になってしまいます。
布ナプキンを使ううえで面倒と思われがちな洗濯ですが、ほぼつけ置きで放っておくだけなので案外簡単ですよ。
持ち歩きに防臭袋を用意する
布ナプキンは交換した使用済みの布ナプキンを持って帰る必要があります。
密閉してくれる防臭袋をポーチに入れておけば安心。ピッタリ閉まって匂いも防止してくれます。
心配なときは紙ナプキンも併用
経血量が多い日や布ナプキンを交換するタイミングがつかめない忙しい日は、使い捨て紙ナプキンと併用してもOK。
使い捨て紙ナプキンをつけたうえに布ナプキンをつければ、肌触りもよくモレの心配もありません。
布ナプキンの危険な使い方とは?

布ナプキンは洗って繰り返し使えるぶん、間違った使い方をすると雑菌が繁殖したり、逆に肌荒れの原因になることもあるので注意が必要です。
ずっとつけっぱなしにする
交換して使用済みの布ナプキンを持ち歩くのが面倒だと思い、一日中ずっとつけっぱなしにするのはあまりよくないです。
雑菌が繁殖する原因になったり、肌がかぶれたりなどの影響もかんがえられます。
使用済みナプキンをそのまま持ち歩く
布ナプキンにすると、使い捨て紙ナプキンを使っていたときに感じた交換する際のいやな匂いがなくなります。
そのため「そのまま持ち歩いても平気かな?」と思う方もいるかとおもいますが、密閉できる袋にいれて持ち歩くのをおすすめします。
時間がたてば匂いが出てくることがあるので、まわりの人への配慮も必要です。
十分に洗わない
布ナプキンは繰り返し洗って使えるアイテムなので、そのぶんしっかり清潔に洗うことが安心して使うポイントです。
つけ置きさえ十分にしておけば、あとは洗濯機にポイしてしっかり乾かせばOKなので、きちんと経血が落ちたか、しっかり乾いているかを確認して安全に使いましょう。
布ナプキンは洗っても不衛生なの?

布ナプキンを使いはじめるうえで気になるポイントは「洗ってきちんと経血が落ちるのか?」「洗っても不衛生なんじゃない?」ということがあります。
布ナプキンをちゃんと洗濯していれば、心配せずに安心して使えます。

ふだん使っている下着も同じように洗濯して使っていますもんね
逆に使い捨て紙ナプキンを使っていたときに感じていた「ムレること」がなくなってサラッとしているので、雑菌が原因の匂いもなくなり、安心して使えるアイテムでもあります。
布ナプキンを衛生的に使うポイント
布ナプキンを衛生的に使うポイントは以下のとおりです。
つけ置きをしっかりして経血を落とす
経血が残っていると不衛生なので、アルカリウォッシュや酸素系漂白剤など布ナプキンにあった洗剤でつけ置きしてしっかり経血を落としましょう。
2時間~1日くらいつけておけば大体の経血汚れはすっきりと落ちますよ。
つけ置きの水は半日程度たったら変える
つけ置きする水は長時間つけていると雑菌が繁殖することがあるので、半日くらいで新しいものに交換しましょう。
きちんと乾かす
清潔に洗ってもしっかり乾かさないと、生乾きの匂いやカビ、雑菌が繁殖する原因になります。
梅雨時期など洗濯物が乾きにくい時期には、サーキュレーターや浴室乾燥機などを使ってきちんと乾かしましょう。
布ナプキンは自分専用のものを使う
布ナプキンは家族や友達とシェアして使わないようにしましょう。
布ナプキンが不衛生と思われる原因のひとつに「血液がついたものを洗って使っても感染症などの恐れがあるのでは?」ということがあります。
血液感染症(AIDS、B型肝炎、C型肝炎、梅毒など)にかかっている場合は布ナプキンを使わないほうがいいのかもしれませんが、それ以外の方なら自分専用の布ナプキンを使うならそんなに神経質になる必要はないと思いますよ。
洗濯しやすいnunonaの布ナプキンがおすすめ

繰り返し洗って使うものだから、洗濯が簡単で毎日の負担が軽くなるような布ナプキンを選ぶことも、布ナプキン生活を続けていくのに必要なことですよね。
nunonaの布ナプキンにはオリジナル商品の「3D立体布ナプキン」があり、洗濯が簡単でおすすめ。
速乾性は通常の布ナプキンの約1.2倍と、早く乾くのが特徴。
「経血を吸収してくれる部分」と「下着につける部分」が分かれるので、洗いやすいし経血も落ちやすい作りになっています。
「30日間お試しはじめてセット」にもセットで入っているので、ぜひ試してみて使いやすさを実感してみてください。
nunonaの布ナプキンを使ったレビューは、以下記事にまとめていますので、興味がある方は読んでみてください。
>>【nunona本音レビュー】布ナプキンのおすすめは『nunona』が最強!!