
ケノンはほくろがある部分にも使えるの?
ほくろに照射して消えたり取れたりすることってある?
ほくろの隠し方も知りたい。
今回は、ケノンはほくろがあっても使えるのか?をくわしく解説します。
結論から言うと、ケノンはほくろ自体には使えませんが、ほくろを避けて使えます。

私は人とくらべて身体にほくろが多いけど、ちゃんとツルツル肌にできたよ!
ほくろに照射してしまったときの対処法や、ほくろに使った人の口コミ、ほくろの隠し方なども紹介するので、ほくろがあってケノンを使うか迷っている方は参考にしてください。
ケノンはほくろに使えない…理由は?


ほくろが多いんだけど…
ケノンはほくろにも使える?
ケノンは、ほくろ自体に直接照射できません。
これは、脱毛サロンやクリニックでおこなわれるレーザーやフラッシュでも同じ。
ケノンは、ほくろを避けてなら使えるので十分ツルツル肌を目指せます!
ケノンをほくろに照射できない理由3つ
ケノンをほくろに照射できない理由は3つあります。
ケノンはIPLフラッシュ脱毛方式のため、黒いメラニン色素に反応する仕組みです。
ほくろはメラニン色素が多く、ほくろに照射すると過剰に反応してしまい、熱が集中してやけどや肌トラブルを起こす可能性があります。
やけど・腫れ・炎症などの肌トラブルを起こしてしまうと、治るまでその部分は脱毛しない方がいいので、ムダ毛が減るペースが遅くなってしまいます。
また、ほくろに照射するとなると、肌への刺激が強すぎるため照射レベルを下げる必要があります。
ケノンは1~10まで照射レベルを調整できますが、レベルが高い方が脱毛効果を得やすいので、ほくろがあるためにレベルを下げると脱毛効率も下がります。
ケノンは薄いほくろやシミには使える?
薄いほくろやシミ、そばかすなども、ほくろ同様できるだけ避けた方がいいでしょう。
黒いほくろよりは薄いものの、メラニン色素が多いので痛みややけどする可能性が高まります。
そのほか色素沈着している部分や日焼け後の肌も、メラニン色素に強く反応してしまうため、避けるかレベルを落として肌への負担をやわらげましょう。
ケノン公式のほくろの回答は?
ケノン公式サイトでの、ほくろへの回答は以下のとおりです。
ホクロには使用しないでください。
強い刺激を感じる可能性があります。
エステサロンなどで行っているフラッシュやレーザーについても同じであり、やはりホクロの上からは照射をしておりません。
ケノンで照射を行う際には気を付けてください。

ケノン公式サイトによると、ほくろの上から照射NG。
ケノン美顔器はほくろに使える?
ケノン美顔器も、脱毛器と同じくほくろには使えません。
しかし、シミなどの色素が薄いものに使うと、だんだんと薄くなることがあります。
ケノンは「美顔スキンケア」カートリッジに交換すると、美顔器としても使える2WAYアイテム。
ケノン美顔器は、エステのフォトフェイシャルが自宅でできる美顔器で、広い波長の光を含んでいてシミやくすみ取りに使っている人も多数。
シミ取りを目指している方は、ケノンの脱毛機能ではなく美顔器機能を使いましょう。
実際にケノン美顔器でシミ取りした経過については、以下も合わせてご覧ください。
>>>ケノン美顔器でシミ取り!効果や濃くなる噂を解説
>>>ケノンでそばかす消えた?効果は?かさぶたになるって本当?
ケノンをほくろに照射してしまったら?
ケノンでほくろに直接照射してしまった場合は、すぐに保冷剤で痛みや熱が取れるまで冷やしましょう。
痛みがひどい場合は、流水で痛みが治まるまで冷やします。
ほくろのメラニン色素にフラッシュの熱が集中するので、基本的にはやけどしたときの対処法と同じように処置しましょう。

痛みや違和感があるのに我慢すると、跡が残る可能性もあるのでしっかり冷やしておくといいですよ。
>>>ケノン 公式サイトをチェックする
ケノンでほくろが増えた?取れた・消えたって本当?

「ケノン ほくろ」で検索すると、ほくろが増えた・取れた・消えたなどのウワサがありますが、実際はどうなのか?解説します。
ケノンでほくろは増える?
ケノンなどの脱毛器の影響で、ほくろが増えることはないと言われています。
その理由は、脱毛の光にはほくろが増える原因になる紫外線が含まれていないから。
しかし、少数派ながら脱毛の刺激でほくろが増えたと感じる人もいるようです。
ほくろはなぜ増えるのか?
ほくろが増える原因は、現在もくわしくは分かっていません。しかし、以下の理由でほくろが増えやすくなるといわれています。
紫外線を浴びると、メラノサイトが生成されてほくろが増えやすくなります。
紫外線以外にも、年を取るにつれて増える老人性のほくろや、ストレスの影響で肌のターンオーバーが乱れて、排出されるはずのメラニン色素が残ってほくろになることがあります。
また女性の場合は、生理・妊娠などで女性ホルモンが変化することが多く、ほくろが増えたり色が変わったりする場合も。
ほくろが増えやすい体質の人もいれば、肌に刺激を与えることでもほくろが増えることがあります。
ケノンでほくろが増えたと感じる理由3つ
ケノンでほくろが増えたと感じる理由は、以下の3つが挙げられます。
ケノンの光に潜んでいたメラニン色素が反応し、刺激で濃くなったことでほくろが増えたと感じることがあるようです。
ただしケノンの刺激が理由ではなく、脱毛期間とほくろが増えるタイミングに重なっただけ、ということもあり、真相は不明です。

ほくろはいつの間にかできているから、ケノンを使うタイミングでできていることもあるよね。
また、ムダ毛がきれいになくなることで、うっすら黒いベールがかかっていた肌が明るくなり、対比でほくろが目立って見えることがあります。
肌のターンオーバーが乱れることでもほくろができやすくなるため、脱毛後にきちんと保湿しないと肌が乾燥してほくろができやすくなります。

早いうちに脱毛を始めるほど、肌のターンオーバーがいいからほくろができにくいかもしれないね。
ケノンをほくろに照射したら焦げた
ケノンをほくろに照射すると、熱で焦げることがあります。
ほくろが焦げると、乾燥して盛り上がったりかさぶたになることがあるので、ムリに剥がそうとせずに落ち着くまで冷やしましょう。
ケノンをほくろに使うと薄くなる?
ケノンでほくろに照射すると、焦げたりかさぶたのようになって、剥がれるときにほくろの色が薄くなることがあります。

肌のターンオーバーで古い角質が排出されて、シミが薄くなるような感じ。
実際の口コミでも「ほくろが剥がれて薄くなった」などの声があり、私も顔にあったほくろがかさぶたになって剥がれたことがあります。
ケノンでほくろが薄くなる可能性はありますが、逆に色素沈着してしまうこともあるので、直接照射しないようにしましょう。
ケノンをほくろに使うと濃くなる?
ケノンの光はメラニン色素に反応するので、薄いシミなどに反応してほくろのように濃くなることがあるようです。

しかしこれも、ほくろができる原因がわかっていない以上、もともと濃くなるタイミングだったのかケノンの光に反応したのかはわかりません。
ケノンをほくろに使うとがんになる?
ケノンは、皮膚がんになる原因のひとつと言われている紫外線を含んでいません。
ケノンの光は、エステでも使用されているキセノンフラッシュランプで発光させており、光が通るフィルターガラスで波長を調整し、体に害があるような光をすべてカットしています。
肌に有害な光は、日本製のフィルターガラスでカットされているため、安全に使用できます。
ケノンでほくろの毛は脱毛できる?
ケノンはほくろに照射できないため、ほくろに生えている毛は脱毛できません。
脱毛サロンやクリニックも同じで、ほくろの毛を脱毛したい場合は、先にほくろを除去してから脱毛するか、ニードル脱毛する方法があります。
ほくろの毛を毛抜きなどで抜いていると、刺激になりほくろが変化する可能性があるので、電気シェーバーなどでやさしく剃る方がいいでしょう。
>>>ケノン 公式サイトを見る
ケノンをほくろに使うときの隠し方4つ

ここからは、ケノンでほくろがある部位を脱毛するときの、ほくろの隠し方を解説します。
ケノン公式サイトでは、ほくろはテープなどで隠さずに避けて照射することを推奨しています。
<黒子(ほくろ/ホクロ)やシミ、傷跡の上から使えますか?>
エステと同様に黒子やシミ、傷跡の上からはご利用いただけません。
フラッシュ光は黒いもの(肌の色素が濃い箇所)に反応します。
特に大きな黒子の場合、刺激を感じたり、火傷する恐れがありますのでご注意ください。
脱毛エステのように白いテープ等でホクロを隠してご利用されているユーザー様がおりますが、こちらはメーカー推奨ではありませんので、自己責任の上で行ってください。
引用元:ケノン公式
ケノンをほくろに使うときの隠し方
ケノンをほくろに使うときの隠し方は、以下のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。
ケノンほくろの隠し方①ほくろに「丸シール」「マスキングテープ」を貼る
ほくろの黒色にケノンの光が反応しないように、100均などで買える丸シールやマスキングテープを貼って照射する方法です。
これは、脱毛サロンやクリニックでおこなわれている方法で、ほくろの黒色をかくせば光が反応しないので、ほくろの上から照射できます。
ほくろを避けながら、まわりをまんべんなく照射したいときに便利な方法です。

シールは大きすぎると、ほくろ以外の皮膚もかくれてしまうので、数ミリのちいさいものがおすすめ。

シールは白か、白に近い肌色を選ぼう!
ケノンほくろの隠し方②ほくろに「サージカルテープ」「スポーツテーピング」を貼る
ほくろに「サージカルテープ」「スポーツテーピング」を貼る方法もあります。
サージカルテープとは、病院などで使われるガーゼが剥がれないようにとめるためのテープ。スポーツテーピングは、スポーツする人が補助目的で手首や足などに貼っているテープです。
肌に貼る用のテープなので、敏感肌やシールでかぶれた経験がある方も使いやすいです。
両方ともドラッグストアなどで手軽に手に入ります。ほくろが透けて見える場合は、2重に貼って見えないようにカバーしましょう。

ケノン公式サイトにも、このやり方が載ってるよ。
ケノンほくろの隠し方③ほくろに絆創膏を貼る
絆創膏もほくろを隠すのに使えます。
ただし、ほくろが透けているとケノンの光が反応してしまうので要注意。

ほくろがかくれる透けない絆創膏を使いましょう。
ケノンほくろの隠し方④ほくろを避けて照射する
最後は、ほくろをかくさずに避けて照射する方法です。
ケノン公式サイトでは、ほくろを避けて照射するのを推奨しています。
ケノンは1回ですべての毛を脱毛できるわけではないので、ほくろを避けながらいろいろな角度で照射するのを続けていくと、ムダ毛が残ってしまうことも少ないですよ。
なにより脱毛するのがラクなので、ほくろが多い人は避けて使う方がやりやすいです。

私はほくろが多い方ですが、ムラになってしまうこともありませんでした。
修正液やコンシーラーでほくろを隠すのはやめよう
修正液やコンシーラーなどでほくろをかくす方法を紹介しているサイトもありますが、ケノンには使わないようにしましょう。
ケノンの照射面に入ってしまったり故障の原因になることがあります。
隠せるならば何でもいいと考えてしまうユーザー様も多く、「修正液」「コンシーラー」などを使う人もいますが、真似しないでください。
液体や粉が機器に入り込んで故障した場合などは、保証対象外となります。
【口コミ】ケノンをほくろに使った人の口コミ・知恵袋
実際にケノンをほくろに使った人の口コミをまとめました。
「ほくろに直接照射した人」の口コミ
うっかりほくろのある箇所にやってしまい、そのほくろは薄くなったので大事なほくろがある方はしっかり保護した方がいいと思います
引用元:ケノン公式
特に高レベルの時にはほくろに注意してやること!自分はミスしてほくろが焼けてなくなりました
某通販で白いシール買って、ほくろを隠すと便利でした
引用元:ケノン公式
「ほくろに照射して痛みが出た人」の口コミ
一箇所ほくろに打ってしまい、赤くなりましたのでほくろにはあてないよう注意が必要です。
引用元:ケノン公式
レベル10は上手く冷やせなかった時やほくろがある部分では痛みを感じるため、レベル7.8程で使用していますが薄くなっています。
引用元:ケノン公式
お試し照射した部位に濃いめのほくろがあり気にせず照射したところ、ほくろだけヒリヒリとした痛みが数分残りました。冷却して炎症を抑えれば問題ないようですが、なるべくほくろ部分は避けて照射したほうが良いようです。
引用元:ケノン公式
「シールで隠して照射した」人の口コミ
ほくろには注意が必要です。レベル7まで使用し、冷やし足りなかったところは時々少し熱さを感じた程度でしたが、ほくろには痛みがありました。隠せば問題ないので、私はテーピング用のテープを小さく切って使用しました。
引用元:ケノン公式
「ほくろを隠せばレベル10でも痛くない」口コミ
痛みはちゃんと冷やす、ほくろを保護する をするとレベル10でも痛くないです
引用元:ケノン公式
「ほくろを隠すのは面倒だけどやる価値がある」口コミ
ほくろが多いと避けて照射するのがちょっと面倒ですが、その手間をかける価値は十分あると思います。
引用元:ケノン公式

口コミでは、ほくろシールで隠した人、ほくろを避けて照射した人など、ほくろへの対応は人それぞれでした。

うっかりほくろに照射して痛みや炎症が出た人もいるので、ほくろを避けながら照射するのが安全です。
【Q&A】ケノンとほくろに関するよくある質問と回答
Q.ケノンをほくろに使うときのレベルは?

A.レベルは高いほど効果を得や少なります。
ケノンはレベル1~10まで自由に選択可能です。
肌の様子を確認しながら、ほくろに直接使わないようにしてレベル設定しましょう。
関連記事>ケノンのレベル10痛い?効果・使える回数は?
Q.ケノン以外にほくろに使える家庭用脱毛器はある?

A.ありません。
ほくろに使える家庭用脱毛器は、今のところありません。
Q.ほくろの部分に毛が生えていたらどうしたらいい?

A.ほくろから生えている毛は、剃るかカットしましょう。
直接ほくろに照射すると、やけどする可能性があるのでやめましょう。
Q.ほくろが多い部分はどうする?

A.ほくろを避けるか、シールなどで保護しましょう。
脱毛サロンやクリニックでは、白いシールでほくろを隠してその上から照射しているところが多いです。
ただしケノンは、シールでほくろを隠すやり方は推奨していないので自己責任になります。
Q.かさぶたやすり傷の部分に照射してもいい?

A.かさぶた・すり傷なども、ほくろ同様避けて照射しましょう。
かさぶた・すり傷など色が濃い部分は、ケノンの光が反応しやすく肌に刺激になる可能性があります。
Q.ケノンをほくろがある顔に使っていい?

A.ケノンは顔にも使えます!
ケノンは顔~足先まで全身に使えます。ほくろは身体と同じく避けましょう。
ケノンはほくろを避けて安全に使おう
ほくろが多い・少ないに関わらず、ケノンはほくろがあっても使えます。
ただし、ほくろは避けて使うのがケノン公式の推奨している方法です。
ケノンでほくろが摂れる・消えるなど人それぞれの体験談はあるものの、基本的にはほくろへの影響はないとされています。
ほくろは避けながらでもツルツル肌を目指せるので、安全にケノンで脱毛しましょう。