
健康にいい食事がしたいけど、どうしたらいいの?
レシピをまとめて知りたい…食事制限やダイエット、免疫力アップもしたいな。
分かりやすいおすすめの本を教えて!
「身体は食べるものでできている。」とはよく言われることですが、毎日の食事を変えることで、身体にも心にもいい影響を与えます。
今回は、健康にいい食事ができるおすすめの本を20冊紹介。
健康を保ちたい方はもちろん、痩せたいとき、集中力を高めたいとき、精神的に安定したいときにも食べ物のチョイスは重要です。
食事療法やダイエット、栄養管理などに興味がある方はぜひ参考にしてください。
- 健康になれる食事をしよう!おすすめ本ベスト20選
- 整う食事 たんぱく質リッチでムダ食い・肥えグセ・不安が消える!
- 食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~
- 死ぬまで若々しく元気に生きるための 賢い食べ方
- マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全
- 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
- 医者が教える「最高の栄養」 ビタミンDが病気にならない体をつくる
- 世界最新の医療データが示す最強の食事術
- まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう
- 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
- 美肌、太らない、老けないは食べ方が9割
- 筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット
- お医者さんが薦める免疫力をあげるレシピ2
- 血管をよみがえらせる食事
- 医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる
- 食べても太らず、免疫力がつく食事法
- 食こそ最高の薬になる
- よねさんの免疫力超アップの食卓: 細胞がシャンとして健康になるおいしい家庭料理
- すっきりしない不調を改善 組み合わせ食薬
- 1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣
- 女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典
- 健康的な食事管理に!おすすめ本まとめ
健康になれる食事をしよう!おすすめ本ベスト20選

さっそく健康的な食事管理におすすめな本を20冊紹介します。
食べるものを変えると身体が変わり、頭もすっきり、それによって気持ちや心、考え方も変化していくもの。ぜひお気に入りの本を見つけてください。
整う食事 たんぱく質リッチでムダ食い・肥えグセ・不安が消える!
甘いものや外食ばかりの日々を送っている方におすすめの1冊。
整った食事をするには、手間や我慢をしなくても、「スモールステップ食習慣」「たんぱく質リッチ」という提案をもとに、たんぱく質をとって健康的に整えるだけでOK。
なぜ食べすぎてしまうのか、自分を振り返るのにも役立ちます。むくみ、コリ、代謝の乱れなどが気になる方にも。
食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~
ハーバード大学で最新の栄養学を研究し、日本初のアンチエイジング専門クリニックを開設した医学博士、満尾正医師による、最新の栄養学の知恵をまとめた1冊。
高いパフォーマンスを発揮するには、「健康」への投資が重要。そして健康になるには、必要な栄養をとって体が満たされることで、はじめて基盤が整います。
必要な栄養と食事について、実際のレシピを写真と紹介しながら解説。食べる投資で、人生のコストパフォーマンスを上げましょう。
死ぬまで若々しく元気に生きるための 賢い食べ方
医者が教える「糖質依存」がなくなる本書。
普段食べる機会が多い白米、パン、麺類、おやつには、たっぷりと糖質が含まれていて糖質は、依存性のあるドラッグのようなもの。
健康やダイエットに気づかうなら、糖質カットするのがいいと分かっていても、なかなか難しい…という方におすすめです。
糖質に依存する脳の仕組みを学んで、依存から自由になるための方法を、1週間・1stepとして、3stepで習得。一生使える健康ダイエット本になっています。
マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全
「毎日疲れが取れない」「なんとなくイライラしている」「痩せない」などの悩みを、誰でも健康になれる超簡単で楽しい食べ方で、マンガで解決してくれる本書。
エビデンスにもとづいた最新の栄養知識を、SNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長氏が紹介。
世界一やさしい食べ方ガイド付きで続けやすく、今日からスーパーで何を買ったらいいかがすぐわかります。
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
健康になるには、結局シンプルでいい。最新の膨大な研究論文をもとに、体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介している本書。
食品を5グループに分類し、科学的根拠で身体にいいものがわかります。2週間ほど本書で説明している食事法を続けると、だんだん身体が変わり始めるのを実感できるように。
健康になるための体に良い食品を知りたい方におすすめです。
医者が教える「最高の栄養」 ビタミンDが病気にならない体をつくる
ハーバードで学び、アンチエイジング医療をおこなう医師の満尾氏が、病気にならない体をつくる方法を紹介する本書。
あらゆる病気の予防に効果があることが証明されている「ビタミンD」に注目し、その効果や効果的な食べ方などを解説しています。
食事管理のなかで体調を維持したり、花粉症対策、感染症予防をしたい方におすすめです。
世界最新の医療データが示す最強の食事術
上記で紹介した本の通り、「ビタミンD」の免疫力アップ効果に期待が高まるなか、それを活性化する「マグネシウム」、相乗効果を生み出す「亜鉛」を含めた新・3大栄養素で最強の免疫力を手に入れる1冊。
3大栄養素を摂ることで、新型コロナ死亡者数83%減、平均寿命5歳長寿、がん再発率14%低下など、データが報告されています。
3大栄養素の効率的な摂り方や食事術を紹介。免疫力を失うきっかけになる食べてはいけないものも解説されており、日々の食事を見直すのに役立ちます。
まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう
『オーソモレキュラー栄養療法』が、まんがで世界一やさしくわかる本書。
オーソモレキュラー栄養療法とは、不足している栄養素を摂って、身体を本来の正常な状態に整えることで、自然治癒力や免疫力を高めて、症状の改善や病気の予防を目的とする治療法のこと。
栄養不足が引き起こす、だるさや疲れ、不安、やる気の低下などは、食事を変えて「細胞レベル」で健康になる方法を紹介しています。
1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
40年以上、脂肪肝などの内臓脂肪を研究してきた肝臓専門医による、1週間で代謝がアップして勝手に痩せる最新のメソッドを紹介した本書。
つらい運動やきつい食事制限のない『自動痩せプログラム』で、若い頃のような、食べても太らない代謝機能を復活させてくれます。
図解、イラストでわかりやすく解説。筋トレや痩せる食事が長続きしない方におすすめです。
美肌、太らない、老けないは食べ方が9割
コンビニ食、ファーストフードを食べがちな現代人の多くが患っている「新型栄養失調」は、肌トラブル、肥満、骨粗しょう症、貧血、便秘などの原因につながり、健康的な食事とはいいがたいモノ。
慈恵医大の管理栄養士が、不足しがちな栄養を効率よく摂るための食材と食べ方を解説。各栄養素別におすすめの食品と調理法を、写真とイラストでわかりやすく紹介しています。
美活ごはんとレシピも紹介しており、真似しやすいのも魅力です。
筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット
食べながら痩せたい方は必読!筋トレ・糖質オフしなくても、たった7日間で体を変える、神やせ食事プランを紹介した本書。
見てマネするだけのAプランと、絶対に結果を出したいBプランを用意。3食きちんと食べながら、一番やさしいダイエットで美しく痩せていく方法を解説しています。
忙しくて続けられない方も、意志が弱くて挫折してしまう方も、これなら継続しやすいのでまずは真似してみましょう!
お医者さんが薦める免疫力をあげるレシピ2
大好評につき、第2弾の発売!免疫力アップに役立つレシピ満載の本書。
免疫を上げると、疲れや冷え性、肌荒れ、感染症など対策にも役立ちます。免疫力が低下する原因や原因ごとに、チェックリスト・摂りたい栄養の解説付き。
手軽につくれるレシピばかりなので、日常生活と深く関わる免疫力を、普段の食事で手軽に・美味しく上げていきましょう。
血管をよみがえらせる食事
世界的心臓病の権威であるエセルスティン博士が、血管疾患のための食事療法を紹介している本書。
食事が血管に与える影響と、食事を変えるだけで血管がよみがえる症例を解説しています。
日本の死因の第2位・第3位を占めている心臓病と脳卒中、糖尿病などの生活習慣病、EDなどあらゆる病気の予防にも適している内容に。高血圧で血管の健康が気になり始めた方にもおすすめ。
医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる
病院では原因がはっきりしないうつ、発達障害、摂食障害などの不調は、食事改善で自分で治せる。
タンパク質・鉄・メガビタミンをたっぷりとって免疫を上げる、藤川メソッドの決定版!
タンパク質はプロテイン、鉄やビタミンはサプリメントで手軽に取れるので、手軽にはじめられるのもうれしいポイント。疲れないからだと軽い頭を手に入れましょう。
食べても太らず、免疫力がつく食事法
40代を越えて、なんとなく不調を感じていたり食べていないのに太ったり、そんな方に読んでほしい1冊。
正しく食べるシンプルな食事法で、食べながら健康になれる方法をエビデンスベースで解説。
腸内環境とホルモンを整えて、免疫力をUPさせる生活習慣を身につけたい方におすすめです。
食こそ最高の薬になる
毎日の食事こそ、整えれば最高の薬に大変身する!からだの不調がみるみる変わる、病気知らずの食養術を紹介した1冊です。
面倒な食事法ではなく、手軽で誰でもできるものを収録。だから続けられます。
年を重ねると、原因不明の体調不良に悩まされている方も多いもの。不調改善レシピで間違った食ベ方を治しましょう。
よねさんの免疫力超アップの食卓: 細胞がシャンとして健康になるおいしい家庭料理
自然療法の大家・東城百合子氏が開講した「あなたと健康」料理教室の人気講師である、よねさんこと米澤佐枝子氏による本書。
自身も子宮ガンで余命1年と告げられるも、自然療法を実践し、手術もせず、薬にたよらず、がんを完治した経験を持つ。
細胞が活気づき、心と体が芯から強くなるレシピが満載。見ているそばから作りたくなるメニューばかりで、美味しく楽しく健康的な食生活をしたい方にぴったりです。
すっきりしない不調を改善 組み合わせ食薬
旬食材にはエネルギーがあふれていて、ほかの食材と組み合わせることで、5つの体や心の不調に効く「食べる薬」に変身させる、組み合わせ食薬を提案している1冊。
冷蔵庫にある食材から、どこが悪いのかを振り返ったり、体の不調にあわせて食事を食べる薬に変えたりと、食べながら体調を良くしていきます。
食材のゴミが出ないように使いきるので、環境にも優しい。皮をむかずアクもとらない、簡単レシピが満載です。
1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣
一気になんでもかんでも始めると、どれが効いたのか分からなくなりがち。
1週間に1つずつ、季節と食べるものを合わせるだけで、バテていた心をしゃっきりとさせて、エネルギーの満ちた身体になっていきます。
コンビニで買えるものや簡単に作れるものばかりなので、バテているときでも実践しやすいのがメリット。
栄養学、腸活×漢方の両方向から、心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチしていきます。
女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典
PMS・更年期など、女性特有の悩みを抱える方に読んでほしい1冊。
何となく体調が悪い、何となく気持ちが沈んでいる…など、病院にいくほどでもない不調を、漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」ですっきり解決しましょう。
本書を読むと、自分の今の悩みから、自分に合った「いま食べるべき食薬」がわかります。
健康的な食事管理に!おすすめ本まとめ
今回は、健康的な食事をしたい方におすすめの本を紹介しました。
不調を抱えている方やダイエットしたい方、いつまでも若くいたい方など、まずは今の自分をつくっている元である「食事」から変えてみるのが近道です。
読むだけでモチベーションもアップする本ばかりなので、今回紹介した本からお気に入りを見つけてみてくださいね。